タイトルのとおりです。
滋賀に行くことになり、せっかくなので一度行ってみたかった
行きました。
のですが、たまたま近くに、伊藤忠商事と丸紅の創始者である伊藤忠兵衛氏の旧邸があり、記念館として開放されているということが分かりました。
「総合商社」という響きがかっこいいですし、伊藤忠商事と丸紅の創始者が同一人物というのは興味深いので、
行きました。
総合商社勤務各位がお住いになっておられるタワーマンションとは違い、かなり質素な見た目です。
伊藤忠兵衛氏。
で、そこで見付けた興味深いアイテムとして、「大正三年当時の、伊藤商店(現・伊藤忠商事)の入店試験問題」がありました。
読みにくいと思うので、何問か抜粋してご紹介します。
「左の字句の意味を問ふ。 『な忘れ給ひそ』」(2問目-ロ)
これはセンター試験レベルの古文の力で行けそうです。
「左の片仮名を漢字に書き直せ 『キンユウキクワン』」(3問目-い)
これは中学受験レベルでしょうか。
他にも、「如何なる困難に遭遇するも、失望落胆することなし」など、高校受験レベル? の漢字書き取りがあります。
「三種の神器とは何ぞや」(5問目)
冷蔵庫・洗濯機・白黒テレビ。と即答したいところですが、そんなものが登場する前の試験です。
Wikipediaによると正答は、「八咫鏡(やたのかがみ)・八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)・草那芸之大刀(くさなぎのたち)」。
現代でもこの問題を出題してみて、ノーヒントで完答できる人がどんな人なのか見てみたい気もする。
「七福神とは何ぞや」(7問目)
Wikipediaによると正答は、「恵比寿、大黒天、福禄寿、毘沙門天、布袋、寿老人、弁才天」。現代でも恵比寿には商社マンが多いらしいです。
「拭き掃除をする時及び戸を開閉するに当り、注意すべき事柄を問ふ」(6問目)
毛色が変わり、言語化して回答するのが難しそうな問題です。模範解答が知りたい。
「伊藤商店へ入店を志望せし理由に就き問はれたるに答ふる文」(9問目)
いわゆる志望動機も聞かれるんですね。
「仁慈 正義 謝恩 人格」(10問目)
これがラストの問題。この4語だけ並べられているのですが、果たして何が問題なのか、を考えるところから問題なのでしょうか。
今ある課題を解決する力、だけではなく、課題を発見する力まで見ようとしているのでしょうか。
こっちの方が難しさがあります。
豊郷小学校はいろいろなアイテムがあり、今さらながらの聖地巡礼にもオススメのスポットでした。
その他に滋賀の見どころとしては「琵琶湖」などがあり、海のように広大で穏やかで
それでいて少し不気味な姿を醸し出しており、
とりあえず白黒で撮ると謎の寂寥感が出ます。