辛いことも大変なこともあったけど、今思い返せば良い思い出だよね

みたいな風潮、反吐が出るほど嫌い。

割と重かったプロジェクト(※「ロ」にアクセント)が終わった。

「辛いよりは辛くない方が良い」「大変より大変じゃない方が良い」
っていう当たり前のこと、やってる最中は思ってても、終わったら抜ける人が多すぎる。

結果が良かったことを理由にして、ダメだった過程を美化しちゃいけない。
人生は限られた時間しかないんだから、嫌いなことを無理に好きになる暇なんかない。

面倒臭かったことを面倒臭かったって思い続けること、面倒臭がっちゃいけない。

冬コミでハルキ語の教科書売った

10年目20回目のコミケ参加だったんですが、今回はなんとまあ
初めて自分で本を出しました。

タイトルは『ハルキは比喩が9割 〜学べる!村上春樹の文法術〜』、
端的に言うと「村上春樹っぽい文章が誰でも書けるようになる教科書」です。

 
本文サンプル1

おっかなびっくりで東京ビッグサイト・東5ホール(評論島)に持ち込んでみた訳なのですが、
「5分でハルキの文章が書けます」というと興味を持ってくれる人がかなり多くて、
「立ち読み歓迎です」って言うと、結構な人が立ち読みしてくれました。


本文サンプル2

立ち読みされてるときの気分もまた、なんともドキドキで、
つまんなそうに読んでたのに、突如「ブフォッ」って噴き出して 買ってくれる人とか、
5分間くらい掛けてじっくり読んで、「面白かったです!応援してます!!」って言って去っていく人とか、(たぶん立ち読みで完読した)
立ち読みどころか開きもせず「3部ください!」って買っていく人とか、いろいろいて楽しかったです。

エゴサして見付けた。

結局100部弱持って行ったのですが、40部ほど売れて、20部は知り合いに渡したり たまたま近くで出展していたデイリーポータルZ編集部の方に押し付けたりしたので、在庫が40部ほどあります。
また夏コミとか出れたら良いなあっておもいます。

でもまあ理想を言えば、いつかは村上春樹氏ご本人にお見せしたい。
もちろん期待している反応は、
手渡されて「やれやれ」からの、「悪くない」です。

『ギブス』で学ぶITサービスマネージャ試験

秋期情報処理試験、ITサービスマネージャに合格しました。
論文式試験って敬遠されがちですが、意外とイケるよって話をします。

1.論文の合格率は低くない

SMer自体の合格率は10%代ですが、内訳を見ると
午前2・午後1・午後2(論文)それぞれで約50%、0.5の3乗で0.125になってるイメージです。
そして、午前2・午後1に関しては、完全に過去問通りのパターンが大半です。
(このへんの通過率が低いのは、実務経験が豊富な論文に自信ニキが、油断して「過去問解答暗記」「形式への慣れ」を怠っているためだと思います。)
IPAのサイトに全年の問題・解答・講評が載っているのでこれを確認すればまず6割は行きます。
※参考書は不要*1ITILの専門知識ももちろん不要*2です。

2.論述は書き上げるのが難関

周りの話を聞いていると、やっぱり文字数が多い人ほど受かっています。
3000字超えると落ちたという話はあまり聞きません。

それでも、2時間で「問題を読み込んで、3000字の論文を手書きで仕上げる」というのは至難です。
それはきっと、論文の内容で客観的に甲乙をつけるのなんて難しいから、
「半分くらいの人しか書き上げることができない」レベルの文字数・時間設定を施して、
そこで合否の差を付けようとしているのだと思います。
逆に言えば、とりあえず3000字書き上げちゃえば合格ラインに乗るわけです。
簡単ですね。

3.論述は「400字レベルの定型パターン」を丸暗記して、5〜6個組み合わせて作る。

「書き上げればよい」とは言っても、やっぱりキツいです。
問題文の読み込みに30分・3000字を書く物理的な時間で30分掛かるとすると、
3000字分の内容をたった1時間で考えなきゃいけない訳です。厳しい!
そうなると、「どんなケースでも対応できる、数百字の定型パターン」を10個くらい覚えておいて
積み木スタイルでくっつけていくのが一番妥当になります。

定型パターンの素材としては、

これ1冊で完璧です。

あとは基本の雛形は、椎名林檎の『ギブス』に合わせていきます。
具体的に見ていきましょう。

あなたはすぐに写真を撮りたがる

主体を明示しながら、課題を(主観・判断を交えず)事実だけで伝えます。
サービスマネージャ風に書くなら、
「インシデント対応やサービスデスク業務を担うA社オペレーションチームは、ユーザ側との折衝の手間を敬遠し、独自の基準でインシデント対応を行っていた」くらいになります。


あたしは何時も其れを厭がるの


サービスマネージャとしてその事象を課題と捉えていることを明示します。
「A社サービスマネージャである私は、その状況を好ましくないと判断した」くらいになります。


だって写真になっちゃえば あたしが古くなるじゃない


課題を設定した根拠を明示します。
「その理由としては、オペレーションの属人化を招き重大なインシデントが発生した際にサービスレベルが未達となるリスクが高いと考えたためである」くらいになります。


あなたはすぐに絶対などと云う


課題を解決しようとした際、ボトルネックとなる事象を、主体を明示して明確にします。
「オペレーションチームは、ITリテラシーの高くないA社情報システム部がオペレーション内容にまで指示をすることは、コミュニケーションロスの増大を招くと主張した」くらいになります。


あたしは何時も其れを厭がるの


サービスマネージャとしてその事象を課題と捉えていることを、再び明示します。
「そうした状況はインシデント発生時のリアクティブな対応の円滑化を妨げるだけでなく、インシデントを未然に防ぐプロアクティブな対応を創出しえない環境であると判断した」くらいになります。


だって冷めてしまっちゃえば 其れすら嘘になるじゃない


「判断」の後にはかならず根拠を明示します。
「その理由としては、プロアクティブな対応を提案するにあたっては複眼的な考察が不可欠であり、オペレーションチームからだけの視点では不十分であると判断したためである」くらいになります。


don't U θ ink?  i 罠 B wi θ U 此処に居て

どのような対応を取ってほしいか明示します。
「そこで私は、オペレーションチームとA社情報システム部の間で月次の業務改善会議を開催することを提起した」くらいになります。


ずっと ずっと ずっと


期間も明示します。
「次期クライアントリプレイスが予定されている2年後の3月まで」くらいになります。


明日のことは判らない


一般論・理想論にも軽く触れます。
「システムを取り巻く環境は刻々と進化しており、今日動いたシステムが明日稼働する保証はない。問題がないからといってこれまでの方法で終始するのではなく、新たな手法を積極的に取得するよう心掛けるべきである」くらいになります。


だからぎゅっとしていてね ぎゅっとしていてね


取るべき対応を、換言してもう一度強調します。
「ユーザと運用側が意思共有を行い、アイディアを出し合う土壌が必要である」くらいになります。


ダーリン


対策を取るべき主体を明示します。
「オペレーションチームのリーダであるB氏に」くらいになります。

こんな感じで枠組みだけを覚えておけば、サッと書けると思います。

結論:論文だからと敬遠するのは損かも。
   +論文の書き方相談、いつでも乗ります。

*1:何冊か立ち読みしましたが、本当にどれも大したこと書いてねーです

*2:ITILにベッタリしすぎると、「わざわざ税金使ってやってる国家資格なのに、ベンダ資格と変わんねーじゃねーか」となって、存在意義が失われる事情があるそうです

「海外で自分探し」とか言うと「日本で見付からない自分が海外で見付かんのか」とかバカにされるけど、

見付かると思うよ、自分。

住み慣れた場所から離れて、分からないものばっかに囲まれると、
自分が普段何を大切にしてたのかとか、何が好きなのか嫌いなのか、
分かるよ。自分のこと。

文系の人が80時間で応用情報技術者試験に受かる方法(予算:7500円)

  • 春に受けたAP、フタを開けてみたら 午前・午後とも8割オーバーで受かってた

「どやって勉強したねん」って聞かれたので、ここに書いときます

・本

最初にとりあえず買ったのがこの本だったのですが、

午前問題にはややオーバーワークで、午後問題にはやや手が届かないくらいの難易度。
中途半端なレベルでイマイチ。

いっそのことガッツリ詳しく書かれた

この本を辞書的な感じで使うのが一番良いと思った
でもまあ記述が“重い”から、この本1ページから読んだらすぐ辞めたくなるけどね

■午前問題

「過去問の流用が半分」とよく言われますが、
感覚としては ちょっとアレンジしただけのフューチャリング問題を含めれば7割5分くらいは既存問題の流用ですね。
特に計算問題は、数字変えてるだけでほとんど類題。

応用情報技術者過去問道場|応用情報技術者試験.com
ここでひたすら、6割取れるようになるまで練習すりゃ良いんじゃないですかね。タダだし。

分からないところがあったら上述の本を参照・・・してもいいけど、
たぶん答え丸暗記した方が早いね。

午前で6割いかないのは、ただの練習(暗記)不足です。
原理を覚えるより前に選択肢を暗記。文系の底力、見せてやりましょう。
(ちなみに選択肢は五十音順に並ぶので、流用問題が出た時は正答の選択肢も同じです。だから選択肢を覚えればいいです。過去問でウだったら本番もウです。
あと、直前3回の過去問は避ける傾向があるらしいので、4回前・5回前辺りを重点的にやるといいって偉い人が言ってました。)

■午後問題

①問1 セキュリティ
最近は難しい問題が多いでつね。
結構 季節柄の出題が多いので、
情報セキュリティ10大脅威 2016:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
これを見ておくと得するらしいです。

②問2・3 経営戦略/アルゴリズム
アルゴリズムは簡単だとか聞きますが、関数アレルギーの文系の皆さんは黙って経営戦略です。
問われる知識はSWOTPPMと3Fくらい?
午前同様 結構ネタ切れ感があるので、過去問を眺めれば だいたい全パターン把握できます。
IPA 独立行政法人 情報処理推進機構:過去問題
過去問は模範解答付きで全部公式サイトに載ってます。

午後問題の解説は、一部の参考書に目を通してみましたが、
解答も解説も解き方もバラバラで、何千円も出して買うようなものじゃない印象。
問題文を読んで、IPA様直伝の解答を読んで「ふ〜〜〜ん」ってレベルで実戦は対応できます。
特に国語力で解かせる記述問題系の採点はクソ甘です。

イメージとして、自己採点で△付けるような記述問題は、だいたい満点で計上されてます。

③問4以降(4問選択)
文系なら、まずは迷わず問9(プロジェクトマネジメント)・問10(サービスマネジメント)・問11(システム監査)。
どれも無理に知識を使おうとせず、国語の問題だと割りきって 本文を堂々と書き写す度胸が肝心です。
ほとんどの記述問題を本文書き写しで乗り切って8割取れたので、採点基準もそんな感じなんだと思います。

2大問に1小問くらいのペースで、自由なアイデアを発露させるチャレンジング記述は出ますけど、
本当に存在自体レアなので気にしたら負けというか、全体の9割近くを占めるコンサバティブ問題で
チャレンジング回答を書かないのが大切です。

問11に関しては、ホンモノの「システム監査基準」はWordでたかだか3ページ強なので、
実物を見ておいた方が早いかもしれません。
システム監査制度の改訂について ←コレ

で、残す1問をどれにするのか。が、文系の悩みどころ。
問7(組み込みシステム開発)の難易度が低い、とはよく言われますが、
なんか出題形式が回によってバラバラだったり 知識が中途半端に求められるので事前知識ゼロの文系民にはイマイチです。
個人的にオススメは、問6(データベース)。
SQL知らなきゃだから敬遠しちゃう気持ちも分かるんだけど、出題はめっちゃワンパターン。

まず、試験前日の人は、1つ目の小問で矢印を書かせる問題が高確率で出るので、
矢印を内向きに「→」「←」って書いてとりあえず1点×2問=2点とれます。

あとはまあ、出てくるSQL文も 過去10回分の解答を見てもらえばワンパターンだってわかると思います。
RDBMSの原理なんて知らなくていいので、覚えたカタコトのSQLを繋ぎ合わせてください。
SQL文をまんま書かせるのはレアで、基本は要所を埋めるだけです。
パッと見難しい空欄は、たいていEXISTSかJOINです。

■まとめ
午前問題は過去問(1回80問・約1時間)を過去15回分(新形式後の全実施回)×2周で30時間。
午後の解答範囲(DB・セキュリティ・ストラテジ全般)の部分だけ教科書読むの、2.5時間×2周で5時間。
午後問題は過去問(1回6大問・解かないで「問題と解答読む」だけでいいから約1時間)を過去15回×2周で30時間。
腑に落ちない点を教科書で確認するのに10時間。
それと、試験時間の5時間で計80時間。
本が2500円くらいで、受験料が5000円くらいだったと思うので、締めて7500円。

これであなたも応用情報技術者です。おめでとうございます。

===

【追記】

だいぶ前の記事ですが、最近アクセスが増えているようなので追加で宣伝です。

APの記述問題にも使える、情報処理試験の対策同人誌を作りました。
ぜひ、お求めください。

宮森あおいさんが怖い。

まんじゅうこわい、的な意味ではなく。

SHIROBAKOが昨季最高の作品であったことに異論はなかろうが、
SHIROBAKOの宮森ってなんか怖くね? : VIPワイドガイド
こんな記事を読んで、なるほどと思った。

森あおいさんのような、親身でいて親切で誰の立場にも寄り添える優しい人は、現実社会にもよくいる。
そういう生臭さが全くしない「良い人」を見たとき、自分は不気味さを感じる。

宮森が時折 高梨に見せるような真顔の社交辞令。
「かわいい」と言うのは簡単だけれど、24話まで見てから見返したとき、それは“表情豊かな無表情”なのだと気付く。

彼女をそうさせたのは、辛い業界の現実なのかもしれない。辛い思いをしている人が、「辛い思いをしている人」を自己と切り離して耐えるという話はよく聞く。だからなのだろうか、一見親身なようで二周目に見ると白々しいような当事者意識のなさ。わざとらしい声色の変化。

七福神のことを最後まで自分からは話さなかった」という事実に表されているように、宮森は人間らしい思いの上を進んでいる人ではない。
誰にでも優しいというのは、誰にでも関心がないのである。

自己紹介

名前

もひもひ

 

何者か

・評論系同人作家

 サークル「さかさまダイアリー」主宰(サークルとは言うものの1人でやってる)。

・同人イベント評論家・コラムライター

 ご依頼は知り合い経由なら結構受けます。

・ブロガー

 というほど更新はしてない。

 ちなみに本業は普通に会社員です。IT系でHR界隈。

 

今までに出した同人誌

村上春樹っぽい文章が書けるようになる本」シリーズが代表作ということになってる。

 

ハルキになる3つの方法』(2016年発行)

 「読めば5分で村上春樹っぽい文章が書ける」シリーズ第2作ですが、1.0版みたいな感じ。あとから応用編が続々と出たので、「基本編」とよく呼びます。

情報処理技術者(論文)試験を村上春樹っぽく論述したら受かった本。』(2017年発行)

 「ハルキっぽい」シリーズ応用編その1。ハルキっぽく論文を書いたら国家試験に受かったよ、という実体験のレポート。

村上春樹のインタヴューに学ぶ、採用面接の答え方。』(2017年発行)

 「ハルキっぽい」シリーズ応用編その2。村上春樹のインタヴューっぽく採用面接を答えたら受かったよ、という実体験のレポート。

 

同人イベント考察系も出してる。同人イベントが好きだから。

同人イベント客層白書2018』(2017年発行)

 今までに自分が出展してみて感じた、各イベントの客層をレポートした禁断の白書。

同人誌が一番売れるイベントはどこか? 問題の考察』(2017年発行)

 同人イベント客層白書の別冊。どのイベントが一番本が売れるのか考えてみた本。

地味ハロウィンで、絶対にカブらない仮装を考える本』(2017年発行)

 「地味な仮想限定ハロウィン(地味ハロウィン)」というイベントの非公式ガイドブック兼攻略本。

同人麻婆豆腐を作って頒布した話』(2017年発行)

 グルコミ(グルメコミックコンベンション)という同人イベントで同人麻婆豆腐を作って頒布をした、サークル出展体験記。

 

その他。

OLから圧倒的な支持を集める女性インフルエンサーっぽい文章が書けるようになる本』(2018年発行)

 

以下は絶版本。

 

『なぜAVはいつも決まって英語教師なのか。』(2016年発行・絶版)

 AVに登場する淫乱女教師はなぜ英語教師が多いのかを考察した本。ちなみに調査の結果、AVでの数学の授業においてはなぜか、7割以上の確率で「2次関数」が扱われていることが明らかになる。

御伽ねこむ きゃりーぱみゅぱみゅ 最上もが なぜ人は、生後5か月で発話できる「バブみネーミング」に惹かれるのか』(2016年発行・絶版)

 オタクにウケるネーミングと、乳幼児が口にする「喃語」との共通点を探る本。

 

庶民のための 清澄白河グルメガイド』(2017年発行)

 意識高い人タウンだと思われがちな清澄白河の、良い味だしてるお店を住民視点でレポした本。私が清澄白河に引っ越した記念で出した。

一見さんでも落ち着ける、清澄白河から徒歩圏内の 予算1,800円飲み屋ガイド』(2017年発行)

 タイトルがすべて。

 

 

『ハルキは比喩が 9割 ~学べる!村上春樹の文法術』(2015年発行・絶版)

 「読めば5分で村上春樹っぽい文章が書ける」シリーズ幻の初回作。実態としては0.8版といった感じ。

 

今までの露出

『おもしろ同人誌サークルが「おもしろいプレゼン」を披露するナイト』(2017年・阿佐ヶ谷ロフトA)

『評論・情報ジャンルのプレゼン大会「評論同人って、なんだ?」』(2018年・都内某所からニコ生配信)

コミックマーケットカタログ94(冊子版)『コラム「人はなぜ、わざわざ同人誌を作るのか」』(寄稿)

おもしろ同人誌紹介 これで村上春樹風文体に「ハルキになる3つの方法」 - どうつくる どうじんし|同人活動・同人誌作成に役立つ情報をキヤノンがお届け』(インタビュー)

趣味

写真を撮ること
季節感のある写真を撮るのが好き。見ていて切なくなる写真を撮りたい。
Nikon D3300で撮ってる。

同人イベント
評論系の同人誌を書く。あとはスタッフで入って列を捌くこと。

・ネット記事
読むのが好き。イベントにもたまに行く。よく足を運ぶ。

アニメ
以前からセカイ系・ミステリー系が好きで、最近は日常系・お仕事系が好き。頭を使わずに見れるのが好き。

 ・ニコニコ動画
以前からボカロ・歌ってみた・踊ってみたが好きで、最近は料理タグが熱い。ボカロ曲は、世界観のある曲が好き。

 ・YouTube
YouTuberの動画を見るのが最近熱い。暇だといくらでも見てる。 

社会科見学
気になると見に行かなきゃ我慢できなくなるので、そのとき社会的に注目されてるホットなスポットに行くのが好き。でもネット怖いからあまりつぶやかない。
関係あるのかわからないけど、テレビでいうとブラタモリとか警察24時とか劇的ビフォーアフターが好き。

 ・旅行
人が生活してるの見るのが好き。国内だとゲストハウス泊まったりする。聖地巡礼を兼ねることも。

 ・情報処理試験
いわゆる資格マニア。

 

連絡先
もひもひ  (@mo_himo) | Twitter

DM開放してます。